就労継続支援A型事業所で取り組むデニムシュシュ制作の記録
就労継続支援A型事業所のMirrime(ミライム)では、利用者さんがものづくりに挑戦できる環境が整っています。障害者雇用の枠組みの中で、製品を自分の手で完成させる喜びを感じながら働けるのが特徴です。特にものづくりでは、裁断や縫製などのスキルを学びながら達成感を得られます。
今回ご紹介するのは、デニムと普生地を組み合わせたシュシュの制作工程です。初心者でも比較的簡単に作れるうえ、慣れれば1日に複数個作ることができます。丈夫さとデザイン性を両立させる工夫が随所にあります。

裁断前の素材
厚みのあるデニムと柔らかな普生地を組み合わせます。異素材を使うことで、丈夫さと縫いやすさを両立させます。
素材選びは作品の完成度に直結します。どの組み合わせが作りやすく、見た目も美しく仕上がるかを考えながら選びます。

ハサミで形を整える工程
裁断は仕上がりを左右する重要な工程です。サイズをそろえて切ることで縫製時の歪みを防ぎます。
正確な裁断が、後の縫製作業をスムーズにします。利用者さんも集中して作業に取り組みます。

均一なサイズに裁断する
生地を定規で測り、均一に裁断されているか確認します。
この段階で誤差がないか確認することで、シュシュの形が美しく仕上がります。

縫製の最初の工程
デニムと普生地を重ねて縫い合わせます。丈夫に仕上げるため、縫い目の間隔や糸の強度に注意します。
縫い始めは慎重に。ここでの丁寧さが最終的な完成度を左右します。

組み合わせ工程
異なる素材を重ね、シュシュの土台を作ります。
厚みの差や素材の特性を考えながら組み合わせることで、丈夫で美しい仕上がりになります。

丈夫に仕上げる縫製
組み合わせた生地を再度ミシンで縫い合わせ、強度を高めます。
ここでしっかり縫うことが、使用中にほつれないポイントです。

形の調整
シュシュらしい形に整えるため、仮止めで形を確認します。
形を見ながら微調整することで、最終的に美しいシルエットになります。

最終縫製
仮止め後、最終的にミシンで縫い上げます。
ここでの丁寧な縫製が完成度を決めます。

土台完成
縫製が完了し、ゴムを通す準備が整いました。

ゴム取り付け
シュシュの中心にゴムを通して形を整えます。
ゴムの通し方で使用感が変わるため、慎重に作業します。

ゴム固定工程
ゴムを通した部分を縫い合わせ、動かないように固定します。

完成品
シュシュが完成しました。丈夫でデザイン性もある仕上がりです。
利用者さんの声
縫う場所を間違えるとゴムの通り道がふさがれてしまうので、縫い合わせる場所を明確にしています。正確に縫えると完成したときの達成感が大きいです。

作業成果
一度に複数作ることで効率的に作業できます。
職員の声
利用者さんが自分のペースで集中して作業できるようサポートしています。縫い方や素材の扱い方を確認しながら、完成度の高いものづくりを目指しています。
デニムと普生地の組み合わせで作るシュシュは、初心者でも取り組みやすく、完成度が高いものが作れます。就労継続支援A型事業所のMirrime(ミライム)でのものづくりを通して、利用者さんはスキルと自信を身につけています。
見学のご案内
Mirrime(ミライム)では、就労継続支援A型事業所でのものづくりの様子を見学することができます。障害者雇用の仕組みや実際の作業風景を間近で確認できる貴重な機会です。興味のある方はぜひお問い合わせください。
リメイクデニムはメルカリで販売中です!
https://mercari-shops.com/shops/oh9NtSDd9oDcZSThtHhCc7
就労継続支援A型事業所Mirrime
🍀利用者さま募集中(見学OK!)
📍大阪市中央区森ノ宮中央1-14-10 鵲森ノ宮ハイツ3階
🚃大阪メトロ・JR森ノ宮駅 7-B出口から徒歩3分
📱090-8801-5102(求人担当に繋がります♪)
📩info-mirrime@jobconnect.jp