未来を縫う仕事から始まる次のカルチャー──就労継続支援A型事業所のものづくり

本当にほしいデニムは簡単には見つからない──就労継続支援A型事業所のものづくり現場

大量生産、大量消費。街を歩けば量産された服があふれています。でも、本当に“ヤバい一着”はそう簡単には見つかりません。だから、自分で作りたいと思う人がいるはずです。そんな想いを形にしているのが、就労継続支援A型事業所のMirrime(ミライム)です。ここでは障害者雇用を支える仕組みのひとつとして、ものづくりの現場が日々動いています。

机の上のミシン、散らばったボビン、無数の糸。そこに流れてるのは、“ただの作業”ではありません。ここでは毎日、デニムをほどき、縫い直し、破れをデザインに変え、ストリートを鳴らす一本が生まれています。

ミシンを前にした机から、服が新しい表情へと生まれ変わる──今回紹介するのは、そんな現場の一コマです。


ミシンが置かれた作業机
デニム制作の中心になる作業机。
 

ここで利用者さんがミシンを操り、デニムを再構築していく。机の上には工具や糸、そして職人の空気が漂っている。




ボビン
縫製の要となるパーツ、ボビン。
 

ボビンひとつで仕上がりの印象が変わる。利用者さんは糸の太さや色を選びながら、自分の手で服のストーリーを作り出している。




ミシンと工具が並んだ作業風景
作業に欠かせない相棒。
 

ミシンと工具は、まるでアーティストの筆とキャンバスのような存在。デニムの新しい姿はここから生まれていく。




リメイクされたデニム
完成品のリメイクデニム。
 

裂け目や補修の跡をあえてデザインとして活かした一本。ストリートでも映える唯一無二の仕上がりだ。




職員の声
利用者さんが試行錯誤しながら形にしていく姿を見ると、この場所がただの作業場ではなく“創造の現場”なんだと感じます。完成した作品は、まさに街に出しても誇れるクオリティです



就労継続支援A型事業所のMirrime(ミライム)は、障害者雇用を支える場所であると同時に、新しいものづくりの拠点です。

ここで響くのは工場のノイズじゃない。ミシンのステッチが刻むのは、ビジネスでも福祉でも括れない、もっとラフで、もっとリアルなリズムです。その光景は、社会とストリートを無理やり繋げるものじゃなく、自然に交わらせるシーンそのものです。ここで生まれるプロクトは、支援や制度の枠を超えて、カルチャーとして街に放たれていきます。


売れたリメイクデニム
完売のリメイクデニム。
 

完売したリメイクデニム。そこにあるのは単なるプロダクトじゃなく、利用者さんが叩き込んだ時間と感覚。市場に残らない理由はシンプル──“欲しい人が即買うから”。


見学のご案内

Mirrime(ミライム)では、就労継続支援A型事業所でのものづくり業務に興味を持っている方を対象に、見学を受け付けています。実際の現場を見ていただくことで、デニムの再生や制作のプロセス、そして障害者雇用のリアルを感じていただけます。 ぜひお気軽にお問い合わせください。


リメイクデニムはメルカリで販売中です!
https://mercari-shops.com/shops/oh9NtSDd9oDcZSThtHhCc7


就労継続支援A型事業所Mirrime
🍀利用者さま募集中(見学OK!)
📍大阪市中央区森ノ宮中央1-14-10 鵲森ノ宮ハイツ3階
🚃大阪メトロ・JR森ノ宮駅 7-B出口から徒歩3分
📱090-8801-5102(求人担当に繋がります♪)
📩info-mirrime@jobconnect.jp

大阪市中央区にある就労継続支援A型事業所 Mirrime(ミライム)は、社会で生きづらさを感じている方に寄り添い、一般就労に向けた支援を行っております。
お仕事内容:動画編集・ものづくり・軽作業・清掃業務・その他業務
一人ひとりの得意や適性に合わせたさまざまな業務をご用意しております。